チップについて

Tipjar

これもよく話しに上がることですが、チップってどうしてる?って話です。

どうするもこうするも、初めは旅行ガイドとかに書いてあるそのままの通りを我が家では実践してました。

基本的には料金に対して15%、ちょっと良いお店(レストランなど)は20%、プラスでサービスを良いと感じた時には5~10%ほど。というのが一般的です。

これもガイドブックとかに書いてあることですが、お金を支払う場面でチップが必要か不要かを簡単にまとめました。

スポンサーリンク

チップが必要な支払い

  • ご飯を運んできてくれるレストラン
  • かつテーブル会計のレストランは20%ほど
  • タクシー
  • ゴルフのキャディやクラブを拭いてくれる人$3~$5

チップが不要な支払い

  • 自分たちでご飯を運ぶレストラン(席は自由)
  • テイクアウトの食事
  • セルフのガソリンスタンド
  • バス
  • コンビニやスーパー
  • サーフボードなどのレンタル品
  • 各種ツアーおよび送迎
  • 入場料や入園料

上記については、思い出し次第また足していきたいと思います。

当初はマニュアル通りに支払っていたチップですが、ハワイで生活しているうちに徐々にチップに対しての考え方が変わってきたのを感じました。
当初、日本の生活感から言いますとチップってどうしても消費税的に考えてしまうんですよね。盲目的に15%とかをスマホの電卓でポチポチ計算して税金を納めるかの如く支払うという。これは文化というか慣習なので、スマートにチップを払うということが慣れていないと本当に難しい慣習でした。

考え方が変わったタイミングというのがありまして、それは子供に対して気を使ってくれたサービスを受けた時でした。レストランで食事をするときに、子供用の取り皿やナイフフォーク、塗り絵などもくれたりします。日本ではごく一般的なサービスであるのですが、本来はしなくても良いものなんですよね。極端な考え方をしてしまうと、子供が別に食事を頼むわけでもないのに、取り皿が一枚増えることで洗う手間が増えますし、ゴミも増えるし、汚されるので後片付けも大変。それにも関わらず別に用意することに店側には1円(1セント)にもなりません。

日本ではそれで当たり前なのですが、チップの文化では、その幾らになるのかもわからない事(いわゆるサービス)に対して客側が客側の裁量でお金を支払おうという考え方になるんだと思います。チップは基本的にサービスを受けた後に、客側が自由に金額を決めることができます(長い歴史のなかである程度の相場は決まってきていますが)。そのため、それが店側にとっては、もっとより良いサービスを提供しようというモチベーションになり、物事全体がどんどん良い方に向かうという好循環が生まれる仕組みになっているわけです。

ですので、商品(店側が値決めできる)とサービス(客側が値決めできる)と分けて考えると、自然とチップに対する考え方が変わってきて、気持ちよく支払うことができるようになりました。

ちなみにスマートに支払う方法として、レストランなどでは会計時に書き加えることができるのでよいですが、それ以外の場合は冒頭の画像にもあるTipjarが良くレジ横に置いてあります。それにさりげなく入れるというのをまずやってみるのが良いかと思います。

(チップがいらない)テイクアウトの店などで特別に子供用のお箸やフォークなどを多めにくれた時に、通常の支払いをした後、お釣りなどからほんの気持ち程度1ドルでも2ドルでも入れてあげていました。「Thank you」というお店側からの言葉に、感謝の気持ちを込めて笑顔で会釈した時に、私は少しチップの文化的なものに近づけたのかなと思いました(笑)

関連コンテンツ

 

シェアする

スポンサーリンク
アドセンス
アドセンス
スポンサーリンク
アドセンス